ゲームで起こる3D酔い、原因と対策を調べてみた!

ゲームの楽しみ方

人々が3Dゲーム画面で遊ぶようになってから、この言葉が話題になりはじめました。
多くのゲーマーを悩ませている「3D酔い」という言葉、あなたもご存知ですか?

3D酔いってなに?

「3D酔い」は、3D映像を観る、3D空間のゲームで遊ぶ、といった時などに起こる症状です。乗り物酔いと似ており、頭痛やめまい、吐き気などが現れます。初期症状では眠気やあくび、だるさなどを感じられます。

ゲーマーの馴染みとしては、FPSやフライトシミュレーション系のゲームで起こりやすいです。

3D酔いになる原因は?

3D酔いになる原因は、現在でもはっきりとわかっていません。

「人間が視ている映像と、平衡感覚を司る三半規管との感覚のギャップが発生するのが原因」という説がもっとも有力とされています。

例えばゲームをしている最中には、敵と戦いながらフィールドや空を飛んだりはねたり、視点も操作キャラも激しく動いています。この映像をゲーマーは視ているのですが、実際にはゲーマーはその場から動いていないため、現実とゲーム内の映像とでギャップができています。

このギャップを脳が修正しようとして起こると説明されているのが3D酔い、ということらしいです。

3D酔いになりやすい状況・環境は?

どういった状況・環境で3D酔いになってしまうのでしょうか?

  1. 部屋が暗い
  2. 長時間のゲームプレイによる疲れ
  3. カメラやキャラの動き(映像の動き)が激しいゲーム
  4. フレームレートが低いゲーム
  5. 現実ではあまり行わない移動をした場合(例:真正面を向いた状態で前方斜めに移動するなど)
  6. 他人のゲームプレイを観ている時

などなど。(5.)の「現実ではあまり行わない移動」というのは面白い原因(?)ですね。

また、ゲームジャンルとしてはこちら。

  • FPS(ファーストパーソン・シューティング)
    「FPS酔い」と言われてしまうほどに、3D酔いが起きやすいゲームジャンルです。
  • フライトシミュレーション系
    現実の飛行機も三半規管を激しく揺さぶられるような動きが多いですが、ことゲームとなると動きの激しさが増しますね。
  • VRゲーム
    ゲーマーの視界を取り囲んだ3D空間は没入感も最高!ですがそれだけ脳の認知と現実のギャップを引き起こして3D酔いをしやすいです。こちらは「VR酔い」とも呼ばれていたりします。

3D酔いの対策とは?

ここまで3D酔いについて解説してきましたが、肝心の3D酔いをしないための対策はあるのでしょうか?調べてみました!

部屋を明るくする

3D酔いになりやすい状況・環境の(1.)で挙げた「部屋が暗い」に対してですね。部屋が暗いとゲーム画面に没入しやすく感じられますが、その没入感が3D酔いを引き起こしてしまいがちなので、3D酔いの対策として「部屋を明るくする」が挙げられます。部屋が暗いと目にも悪そうですね。

ゲーム画面から離れる

ゲーム中はモニターからちょっと離れてください。ゲームプレイ画面に近ければ近いほど没入感はありますが、ゲームの映像が激しくなるほど3D酔いを引き起こしやすくなってしまいます。

テレビを観るときは「部屋を明るくして」「離れて見てね」ということですね。

ゲームに疲れたら休憩しよう!

3D酔いになりはじめた時の症状「眠気」「あくび」「だるさ」などを感じたら、ゲームを中断してリラックス・リフレッシュしましょう。軽いストレッチや運動、目元をホットアイマスクで温めるなどがおすすめです。

乗り物の『酔い止めの薬』を飲む

3D酔いの原因は「乗り物酔い」のそれと同じだと言われています。ゲームをプレイしていて3D酔いしやすいなと感じる方は、事前に酔い止めを服用すると良いでしょう。なお、効果には個人差があります。

タイトルとURLをコピーしました